全国神社仏閣図鑑   TOP > 群馬県 > 吾妻郡東吾妻町
群馬県 東吾妻町 平沢 (吾妻郡) 上野国
岩櫃神社 -
-
-
-
-
真田氏の岩櫃城跡に鎮座する神社
岩櫃城
吾妻地方を代表する山城、岩櫃城。

岩櫃城は、戦国武将のなかでも人気の高い、真田家ゆかりの城だ。

伝説では、この岩櫃には鎌倉時代に吾妻氏、室町時代に斎藤氏が拠ったというが、それはあくまで伝説であって、史実ではないらしい。岩櫃城の構造は戦国時代のもので、斎藤氏が築城したあと真田氏が大改修したか、あるいは真田氏が築城したものと考えられている。鎌倉時代の吾妻氏は岩櫃城の東の裾野の平地に、室町時代の斎藤氏は西の岩下城を拠点としていたと考えられている。


所在 群馬県 吾妻郡 東吾妻町  原町
(旧 吾妻郡 吾妻町 大字 原町 小字 平沢)
戦国時代、甲斐から信濃・上野を狙う武田家のもと、その尖兵たる真田家は北信濃から西上州吾妻地方へ進出した。その重要拠点になったのが岩櫃城だ。

武田勝頼が長篠の戦いで大敗して織田・徳川の追撃を受けたとき、真田家では武田勝頼をこの岩櫃城にむかえて徹底抗戦しようとした。しかし勝頼は、配下の裏切りによって岩櫃城にたどり着くことなく自害した。

その後、独立した真田家は、上田・岩櫃・沼田を領有し、上杉家・徳川家・北条家を相手に戦い、江戸時代までこの領地を守ったのだった。
関ヶ原の戦いのとき、真田家は東西に分裂した。当主の真田昌幸は上田に拠って西軍につき、徳川家康の娘婿となった真田信行は東軍について沼田を守った。関ヶ原で東軍が勝つと、真田信行が新たな当主と認められ真田家は存続した。

はじめのうち、信行は岩櫃城を本拠とした。しかし、世の中が平和になると、山城である岩櫃城は物騒すぎる、真田は徳川家に対して戦う準備をしているのでないかと不審をかう、と信行は岩櫃城を破却した。

かわりに、岩櫃山の下の河原(吾妻原)にあたらしい城下町と陣屋を建設した。これが原町である。原町は江戸時代に発展し、昭和の時代に周辺と合併して吾妻町となった。さらに東村と合併して東吾妻町となった。その役場はこの岩櫃城の真下、真田信行がつくった原町にある。
岩櫃山の南面の断崖が強烈な印象なので、岩櫃城もこの絶壁の上にあるという印象がある。

だが実は、岩櫃城はこの岩山の向こう側、北のなだらかな斜面にあった。

吾妻郡を東西に結ぶ街道はこの城のなかを通るようになっていて、入り口には木戸があった。

そして「忍者の頭目」の出浦氏や、初期の城代だった海野氏らの館が街道に面して建っていた。
岩櫃神社は出城「天狗丸」の位置にあたる。

▲岩櫃城の二の丸付近から南方を望む。中央の凹部がかつての竪堀。岩櫃城があったのは約400年前のことであり、この400年のあいだに表土が約4メートル堆積しているそうだ。つまり目の前の竪堀は、当時は4メートルも深く、また木もすべて切られていて見通しがよかったそうだ。

岩櫃神社は、岩櫃山の北斜面、岩櫃城のなかにある。
本丸がある斜面からは少し離れていて、やや小高くなった丘の上に位置している。
400年前の戦国時代には、ここには「天狗丸」という出城があったという。

ここで祀られているのは、斎藤基国という人物。真田氏が岩櫃城に入る前に、岩櫃を治めていたとされる人物だ。

この斎藤氏というのは謎が多く、確かな史実はほとんど何もわかっていない。上杉謙信の史料で『関東幕注文』というのがあり、これに「岩下衆」の頭目として名前が出てくるというのが、ほぼ唯一の堅い情報だ。

あとは何を根拠に書かれたのか判らない、江戸時代の物語本のなかに斎藤氏が出てくる。これらの伝承は互いに矛盾があり、地元の歴史家は「まったく信用がおけない」としている。・・・のだが、まあいちおうそれらの伝承をまとめると、だいたいこんな感じになる。

 鎌倉時代に吾妻地方を治めた御家人として吾妻氏がいた。しかし吾妻氏は承久の乱のときに当主が討ち死にして断絶してしまう。その後、遠縁の男子が当地にはいって吾妻氏の後裔を称した。その後、吾妻行盛のときに、南北朝時代に榛名山南麓の里見氏と争い、敗れて滅ぼされた。

 このとき、幼子だった行盛の子、千王丸が、嫁の実家の斉藤家で育てられ、大人になると関東管領家を後ろ楯にして岩櫃の地を取り戻し、斎藤憲行と称した。これが岩櫃の斎藤氏の初代である。「岩櫃の」と書いたが、斎藤憲行が本当に岩櫃城にいたかどうかはかなり怪しい。前述の通り、上杉家の史料では斎藤氏の本拠は岩櫃ではなく、そこから数キロ離れた岩下城と書かれている。

 その後、斎藤氏は数代続き、その6代目が斎藤基国である。伝承によると、基国はずいぶんと傲慢な人物だったという。そこへ真田家が侵入してくる。斎藤家は序盤は優勢で、何度か真田家を打ち負かしたが、真田の調略によって家臣から裏切り者がでて攻め落とされた。

 斎藤基国は、この地を失い、越後の上杉謙信のもとへ落ち延びたという。その後しばらくして、基国の子が上杉の兵を借りてリベンジに来て、岩櫃城の北東に位置する嵩山城に入った。武田・真田の連合軍がこれを攻め、最後は嵩山の断崖絶壁から身を投げて滅んだという。
 

「岩櫃神社紀念碑」とある。
その手前に3つばかりの小祠が並べられていた。

『原町誌』を読んでも岩櫃神社についての詳しい情報はなかったので、由緒などはよくわからなかった。同書には、東吾妻町の原町にある大宮巌鼓神社についての謂れが書かれている。原町というのは、戦国時代に岩櫃城内にあった町が、岩櫃山の麓の平地(吾妻原)に移転してできた町だ。

その由緒によると、明治44年3月17日に町内の諸社を合祀しており、そのなかに「岩櫃社」・「琴平宮」・「衣襲社字兎十二無格社大山祇神社」とその境内末社の「大国主神社」などがある。テキトーなカンだが、明治の神社統合整理のときに岩櫃の社が大宮巌鼓神社にいったん合祀されたが、戦後、岩櫃城が歴史で盛り上がって、あらためて分社されてここに祀られるようになったのではないだろうか。そのときにかつて岩櫃にあった小祠もここへ移されたのだろう。

岩櫃城健在の頃の絵図面をみると、当地には「天狗」と書かれ祠が描かれている。「天狗」よりも上には「十二山神」「十王堂」がみえる。

神社の裏手には横堀の跡がある。薬研堀だが、400年の間に表土が堆積して埋め立てられてしまっており、戦国時代よりも3メートルから4メートル浅くなっているそうだ。


神社前から岩櫃山の方角。
手前の峰に遮られてて、向こうの岩山は見えない。

同じ場所から外界を見下ろしたところ。
天気が良ければ、あの送電線の先に榛名山がみえるはず。


名称 岩櫃神社 神紋画像
所在 群馬県 吾妻郡 東吾妻町 原町 
(群馬郡 吾妻郡 東吾妻町 大字 原町 小字 平沢 番地)
社格 -
神紋
祭神 斎藤佐太郎基国命(斎藤基国)  
-  
 
 
創建 -  
境内 -  
社殿 -  
-  
-  
祭礼 -  
-  
摂末社  -  
氏子
崇敬者
-  
宝物等 -  
文化財 -  
交通 JR東日本・吾妻線「群馬原町」駅より約3.0km  
TEL    
FAX    
HP    

西暦 元号 和暦 事項 備考
             
1561 永禄 4 8   真田幸隆が岩櫃の斎藤氏を攻める(失敗)  
1563 6 5   武田信玄が岩櫃攻略のための援軍を送る  
9   長野原の戦い。真田が敗退。   
10   真田幸隆が岩櫃城を奪取し、吾妻郡守護代に任ぜられる。
斎藤氏は越後・上杉氏の下へ逃れる。
 
1582 天正 10 2   真田昌幸、武田勝頼を迎えるため岩櫃に館を建設  
1600 慶長 5 9   関ヶ原の戦いを前に岩櫃城に松平定勝が入る  
1614 19   真田信行が岩櫃城下で市を開催。
吾妻原であたらしい町づくりをはじめる。 
 
1615 20 2   真田信行が岩櫃城の破却をはじめる。   
1616 21 3   岩櫃城の破却が終了。  
             
             
             
             
             

参考資料
『原町誌』(1960)、群馬県吾妻郡原町
『日本歴史地名大系 群馬県の地名』(1987)、平凡社
『角川日本地名大辞典 10 群馬県』(1988)、角川書店

【リンク】
*天狗の丸(吾妻の歴史を語る)
*岩櫃神社(神社探訪 狛犬見聞録・注連縄の豆知識)
 

参拝日:2019年07月01日
追加日:2019年07月06日

TOPページへ戻る