ところが平成の大合併で、その周囲に「山梨市」「甲斐市」「甲州市」「中央市」が乱立した。これはちょっとひどいと思う。 この諏訪大神社があるのはこのうち「甲州市」であるが、大合併以前は「塩山市」だった。これが勝沼町などと合併して甲州市と改めたものである。一帯はブドウや桃の果樹園が広がり、勝沼ワインなども知名度があるのだが、塩山市側としては「勝沼市」はダメだったのだろう。「塩山」に全国的な知名度があったとは思い難いが・・・。
創建のくだりにある「南方戸美神社」は、『日本書紀』の中で信濃国諏方郡にある「建御名方富命」を祭る神社とされている神社であり、「南方」は「ミナカタ」、「戸美」は「富」のこと。つまり諏訪神社から建御名方の神を勧請したということである。 それにしても諏訪“大”神社とはすごいネーミングだ。本家が「諏訪大社」なのだから、普通は遠慮して「諏訪神社」とか「塩山諏訪神社」ぐらいにしそうなものだが。 ![]() あまりに暑いなかを無補給で1時間も歩き続けたために疲弊したのか、 すぐ隣の白髭神社に移動するためか、写真はこれしかない。 反省。 【長野県神社庁データ】
【参考資料】 ![]() ![]() 【リンク】 *山梨県神社庁(諏訪大神社) * | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参拝日:2010年07月28日 |