![]() 神社の背後に鉄道の高架線が見えている。写真ではわかりにくいが、手前側が山陽電鉄の高架で、その向こう側にJR山陽本線の高架がある。この線路の向こう側に、「両馬川」が流れている。ただし、都市化と鉄道の高架化によって川は完全に暗渠となっているので、今は見ることができない。 もともとこの神社は、その両馬川のほとりにあり、その辺りを「右手塚町」といった。また、南の山陽道(国道2号)の向こう側には、忠度の遺骸を葬ったという塚があり、「忠度町」といった。江戸時代の右手塚町は明石城に勤める下級武士の家が並んでいたそうだ。 しかし明治を迎える頃には、腕塚は手入れが行き届かず、原っぱになっていたという。そのため付近の護穀神社が廃されるときに、その境内にあった弁天社を右手塚町に移築して腕塚大明神とした。 昭和47年に、山陽電鉄の高架化工事に際して腕塚神社の移転を余儀なくされ、現在地に遷座した。このとき、一帯の住所は「右手塚町」から「天文町」に改称した。言うまでもなく明石天文台にちなむ新地名であり、「腕塚」という地名は好ましくないものだと考えられたのだろう。 ![]() 旧神社から移された石柱が残されており、そこには旧町名である「右手塚町内會結成記念」とある。 【兵庫県神社庁データ】
【参考資料】 ![]() 【リンク】 * | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参拝日:2015年02月01日 |