西暦 |
元号 |
和暦 |
月 |
日 |
事項 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1562 |
永禄 |
5 |
|
|
加藤清正が生まれる。 |
|
1583 |
天正 |
11 |
|
|
賤ヶ岳の戦い。 |
|
1586 |
〃 |
14 |
|
|
豊臣秀吉による九州平定。 |
|
1588 |
〃 |
16 |
|
|
加藤清正、肥後国北半分19万5000石の領主となる。 |
|
1591 |
〃 |
19 |
|
|
加藤清正、熊本城築城開始。 |
|
1592 |
文禄 |
元 |
|
|
文禄の役(朝鮮出兵)。加藤清正は連戦連勝で満州まで攻め込む。 その後、小西行長・石田三成と対立して京都へ呼び戻される。 |
|
1597 |
慶長 |
2 |
|
|
慶長の役(第二次朝鮮出兵)。蔚山城を築く。蔚山城の戦いでは明と朝鮮の連合軍5万7000を相手に籠城し、勝利。 |
|
1600 |
〃 |
5 |
|
|
関が原の合戦。加藤清正、肥後国一国52万石を与えられる。 |
|
1606 |
〃 |
11 |
|
|
城の完成。「隈本」を「熊本」に改める。 |
|
1611 |
〃 |
16 |
6 |
24 |
没。 |
|
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
浄池廟が築かれる。 |
|
1614 |
〃 |
19 |
|
|
本妙寺を浄池廟に移す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1868 |
慶応 |
4 |
|
|
熊本藩主細川韻邦の弟、長岡護美の建議。 |
|
1868 |
明治 |
元 |
|
|
長岡の建議が朝廷に認められ、浄池廟を神道儀式で祭祀する。 |
|
1871 |
〃 |
4 |
|
|
神仏分離令にもとづき、本妙寺から浄池廟を分離、熊本城内に錦山神社を設立。 |
|
1871 |
〃 |
〃 |
|
|
大木兼能と韓人金官公を合祀。 |
|
1873 |
〃 |
6 |
|
|
熊本城内に陸軍の熊本鎮台が置かれ、神社用地がなくなったため京町台へ遷座。 |
|
1875 |
〃 |
8 |
|
|
県社に列格。 |
|
1877 |
〃 |
10 |
|
|
西南の役。錦山神社境内でも戦闘が行われ、手水鉢を残して全焼。御神体だけは事前に健軍神社に移されていた。 |
|
1878 |
〃 |
11 |
|
|
陸軍中佐乃木希典が参拝し、西南の役の戦勝を報賽。(直筆の祭文は御神宝として所蔵) |
|
1884 |
〃 |
17 |
|
|
社殿の再建が始まる。 |
|
1886 |
〃 |
19 |
|
|
新社殿が竣工、遷宮を行う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1909 |
〃 |
42 |
|
|
清正公三百年祭を斎行。社号を加藤神社と改める。 |
|
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
閑院宮載仁親王(明治天皇の曽祖父にあたる光格天皇の兄の系統の宮家。載仁親王は陸軍将校として日清戦争・日露戦争で戦功をあげる。当時は陸軍中将、のちに元帥)の御参拝により幣帛料を賜る。
陸軍大将乃木希典が太刀一振、薙刀一本を献納。 |
|
1911 |
|
44 |
|
|
伏見宮貞愛親王(陸軍大将)が参拝。 |
|
〃 |
〃 |
〃 |
|
|
ハワイの日系移民が加藤神社を勧請し、ホノルルに加藤神社を建立。(のちにハワイ石鎚神社に合祀。) |
|
1914 |
大正 |
3 |
|
|
朝鮮・京城府の龍山地区が加藤神社を勧請。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1931 |
昭和 |
6 |
|
|
昭和天皇の勅使として侍従山県公爵が幣帛料を下賜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1952 |
昭和 |
27 |
|
|
宗教法人となる。 |
|
1962 |
|
37 |
|
|
道路改修にあわせて熊本城内に遷宮。」 |
|
1971 |
|
46 |
|
|
創建100年を記念し、御鎮座100年記念大祭を斎行。 |
|
1975 |
|
50 |
|
|
夏祭りに神幸行列を復活。 |
|
1981 |
|
56 |
|
|
清正公生誕420年、御鎮座110年記念大祭。 |
|
1988 |
|
63 |
|
|
清正公肥後入国400年記念大祭。 |
|
1991 |
平成 |
3 |
|
|
清正公生誕430年、御鎮座120年記念大祭。 |
|
1992 |
|
4 |
|
|
城内遷宮30年記念大祭。 |
|
2001 |
|
13 |
|
|
清正公生誕440年、御鎮座130年記念大祭。記念事業として社務所屋根を緑青銅板に葺替え。 |
|
2016 |
|
28 |
4 |
14 |
熊本地震。 |
|
|
|
|
|
|
|
|