群馬県 上野國
TOP >> 群馬県 >> 目次

 
参考文献目録
 

 
1 群馬県全般
1-1 総合資料
角川日本地名大辞典 第31巻
『10 群馬県』
「角川日本地名大辞典」編纂委員会
竹内理三
角川書店
昭和63 ( 1988 ) 初版
日本歴史地名大系〈10〉
『群馬県の地名』
平凡社地方資料センター
平凡社
昭和62 ( 1987 ) 初版
第1刷
『群馬県百科事典』
上毛新聞社
上毛新聞社
昭和54 ( 1979 )
『群馬新百科事典』
上毛新聞社
上毛新聞社
平成20 ( 2008 )




郷土資料事典・県別シリーズ10 平成3(1991)
『群馬県─観光と旅』
人文社
人文社
日本の文化地理4 平成3(1991)
『茨城・栃木・群馬』
講談社
講談社
平成20(2008)頃?
『knowledgeぐんま 群馬知的探訪』
群馬県
企画 群馬県企画部広報課

  

1-2 神社・神道・仏教・民俗

平成17(2005)
『上野国神社明細帳11』 (復刻版)
碓氷郡・吾妻郡・利根郡・佐位郡 群馬県文化事業振興会
丑木幸男
大正4(1915)
『上毛 吾妻郡神社小誌』
群馬縣神職會吾妻支部
群馬縣神職會吾妻支部
昭和45(1970)
『上野国の信仰と文化』
尾崎先生著書刊行会
尾崎喜左雄
昭和49(1974)
『上野国神名帳の研究』
尾崎先生著書刊行会
尾崎喜左雄
昭和53(1978)
『吾妻郡社寺誌』
西毛新聞社
平成08(1996)
『上州の神とほとけ』 近藤義雄
煥乎堂
令和01(2019)
『令和元年版 吾妻郡神社要項』
神社庁吾妻支部
群馬県石造文化財総合調査報告書 令和01(2019)
「道祖神と道しるべ』 群馬県教育委員会
上州の近世石造物(一)
群馬県石造文化財総合調査報告書 令和01(2019)
「庚申塔と月待・日待塔』 群馬県教育委員会
上州の近世石造物(二)

  

1-3 県史・日本史
県史10 平成9(1997)
『群馬県の歴史』 平成25(2013)第2版第1刷
山川出版社
西垣晴次・山本隆志・丑木幸男
地方史研究協議会 第55回(高崎)大会成果論集 平成17(2005)
『交流の地域史 ―群馬の山・川・道―』
雄山閣
地方史研究協議会
令和3(2021)
『戦国人 ―上州の150傑―』
上毛新聞社
群馬県立歴史博物館
令和03(2021)初版
『戦国上野衆事典』
戎光祥出版
久保田順一
令和04(2022)
『中世武士叢書47 上野武士と南北朝内乱 新田・上杉・白旗一揆』
戎光祥出版
久保田順一
街道の日本史16 平成14(2002)
『両毛と上州諸街道』
吉川弘文館
峯岸純夫・田中康雄・能登健
街道の日本史25 平成15(2003)
『北国街道 東北信濃と上越』
吉川弘文館
古川貞雄・花ヶ前盛明

『上野国郷帳集成』 平成04(1992)
群馬文化事業振興会
丑木幸男
・『寛文八年上野国郷帳』
・『元禄十五年上野国郷帳』
・『上野国御改革組合限地頭性名并村名郡附帳』
・『天保五年上野国郷帳』
・『旧高旧領取調帳 上野』

  

1-4 城郭・遺跡
日本城郭大系 4 昭和54(1979)
『茨城・栃木・群馬』
新人物往来社
共著 阿久津久・峰岸純夫・山崎一ほか
昭和42(1967)
『日本城郭全集 全10巻』
日本城郭協会
共著 井上宗和
平成23(2011)
『関東の名城を歩く 北関東編』 平成29(2017)第四刷
茨城・栃木・群馬 吉川弘文館
編著 峰岸純夫・斎藤慎一
平成27(2015)
『信濃をめぐる境目の山城と館 上野編』
戎光祥出版
宮坂武男

平成29(2017)
『古代の東国1 前方後円墳と東国社会 古墳時代』
吉川弘文館
若狭徹
シリーズ「遺跡を学ぶ」 平成29(2017)
『東アジアに翔る上毛野の首長』
綿貫観音山古墳 新泉社
大塚初重・梅澤重昭
平成31(2019)
『東国文化副読本』
群馬県・群馬県歴史文化遺産発掘活用発信実行委員会
監修 松島榮治
令和04(2022)
『東国の古墳と古代史』
吉川弘文館
白石太一郎

  

1-5 地理学・地誌
平成22(2010)
『群馬の小さな温泉』
上毛新聞社
小暮淳
平成20(2008)
『ぐんまの伝統食』
上毛新聞社
上毛新聞社出版メディア局

  

1-6 自然科学
平成21(2009)
『ぐんまの大地』 平成22(2010)初版第2刷
―生いたちをたずねて― 上毛新聞社
「ぐんまの大地」編集委員会
昭和62(1987)
『群馬の山』1
尾瀬・武尊・渡良瀬川流域 上毛新聞社
群馬県山岳連盟
平成1(1989)
『群馬の山』2
奥利根・上越・県央 上毛新聞社
群馬県山岳連盟
昭和64(1988)
『群馬の山』3
上信・妙義荒船・西上州 上毛新聞社
群馬県山岳連盟
昭和54(1979)
『群馬県の山と高山植物』
上毛新聞社
小林二三雄
監修 堀正一
フィールドガイド日本の火山@ 平成10(1998)
『関東・甲信越の火山T』
日光男体山・日光白根山・赤城山・榛名山・浅間山・草津白根山・妙高山 築地書館
高橋正樹・小林哲夫
佐々木実・奥野充・筒井正明・竹本弘幸・早田勉・早津賢二
平成3(1991)
『群馬の山歩き130選』 平成26年(2014)初版第21刷
上毛新聞社
編著 安中山の会
平成19(2007)
『ぐんま百名山 まるごとガイド』 平成28年(2016)初版第4刷
上毛新聞社
横田昭二
分県登山ガイド09 平成28(2016)
『群馬県の山』
山と渓谷社
太田ハイキングクラブ

歴史文化ライブラリー166 平成15(2003)
『浅間山大噴火』
吉川弘文館
渡辺尚志
平成19(2007)
『なるほど赤城学』
赤城山の自然と歴史・文化 上毛新聞社
栗原久
平成21(2009)
『なるほど榛名学』
榛名山をとことん知ろう 上毛新聞社
栗原久

昭和54(1979)
『群馬の川』
上毛新聞社
監修 斎藤叶吉・山内秀夫
北関東川紀行U 平成21(2009)
『鬼怒川・小貝川・渡良瀬川』
随想舎
栗林芳實・東敏雄
北関東川紀行V 平成23(2011)
『利根川』
随想舎
栗林芳實・東敏雄
平成14(2002)
『群馬の名水をたずねて』
あさを社
月間上州路編集部
ゼンリン住宅地図
『群馬県 吾妻郡 東吾妻町 2020 10』
ゼンリン
ゼンリン
令和02 ( 2020 ) 初版
第1刷
ゼンリン住宅地図
『群馬県 吾妻郡 中之条町 2022 09』
ゼンリン
ゼンリン
令和04 ( 2022 ) 初版
第1刷

  


 
2 北毛/吾妻・利根・沼田方面
2-1 神道・神社・仏教・民俗
大正4(1915)
『上毛 吾妻郡神社小誌』
群馬縣神職會吾妻支部
群馬縣神職會吾妻支部
昭和53(1978)
『吾妻郡社寺誌』
西毛新聞社
令和01(2019)
『令和元年版 吾妻郡神社要項』
神社庁吾妻支部
平成02(1990)
『中之条町の道祖神』 中之条町教育委員会
平成02(1990)
『東村の道祖神』 吾妻郡東村教育委員会
八ッ場ダム下流地域石造文化財調査報告書 平成12(2000)
『吾妻町の石造文化財(岩島・坂上地区)』 八ッ場ダム下流地域石造文化財調査会
吾妻町
平成20(2008)
『中之条町の石造物』
中之条町教育委員会
中之条町教育委員会

  

2-2 郡市町村誌史

昭和4(1929)
『群馬県吾妻郡誌』
群馬県吾妻教育会
群馬県吾妻教育会
昭和40(1965)
『あがつま太田村誌』
太田村誌編纂委員会
太田村誌編纂委員会
昭和46(1971)
『あがつま坂上村誌』
坂上村誌編纂委員会
坂上村誌編纂委員会
昭和35(1960)
『原町誌』
群馬県吾妻町
原町誌編纂委員会
昭和40(1965)
『あがつま あづま』
あづま村誌編纂委員会
あづま村誌編纂委員会
昭和51(1976)〜昭和58(1983)
『中之条町誌』第1-4巻
中之条町
中之条町誌編纂委員会
昭和51(1976)
『長野原町誌』上下巻
長野原町
長野原町誌編纂委員会
平成06(1994)
『中之条町の地名』
中之条町
中之条町文化財専門委員会
平成31(2019)
『なかのじょう地域散歩』 令和2(2020)再版
中之条町教育委員会
中之条町教育委員会

  

2-3 歴史

原著 昭和24(1949)
「吾妻資料集録」復刊版 上巻 復刊 令和元(2019)
(一財)群馬地域文化振興会
吾妻文化倶楽部
・『吾妻記』、著者不詳(一説では林理右衛門)、刊年不詳(江戸時代初期と推定)
・『吾妻軍記』、圓聖法印、刊年不詳
・『吾妻古戦録』、著者不詳(一説では林利右衛門)、刊年不詳
・『原町岩櫃城記録』、著者不詳(圓聖法印と推定)、天和3年(1683)
・『吾妻傳説』、著者不詳、刊年不詳
・『吾妻郡略記』、上原政右衛門代完、元禄8〜享保7頃(1695-1722)
・『吾妻太郎記』、著者不詳、原刊天正年間(1573-1592)?、改稿林利右衛門?・江戸時代初期
原著 昭和24(1949)
「吾妻資料集録」復刊版 下巻 復刊 令和元(2019)
(一財)群馬地域文化振興会
吾妻文化倶楽部
・『天明浅間山津波實記』、編・富澤久兵衛、天明3年(1783)
・『浅間山焼出し大變記』、編・義珍法印、天明3年(1783)頃
・『再編吾妻記』、編・圓聖、享保5年(1720)
・『修験岩櫃記』、編・圓聖、元禄〜享保頃(1688-1736)
・『吾妻古城記』、著者不詳、刊年不明
・『救荒二物考』、著・高野長英、天保7年(1836)
・「古文書」(天正年間の史料数点)

  

2-4 遺跡・城郭
昭和47(1972)
『吾妻郡城壘史』
西毛新聞社
共著 山崎一, 山口武夫

  

2-5 地理学・地誌・文化
平成21(2009)
『上州大笹村 宿場と関所』 美才治勤

  

2-6 自然科学
平成26(2014)
『吾妻渓谷見て歩き』
上毛新聞社
浦野安孫

  


 
3 中毛/方面
2-1 神道・神社・仏教・民俗

  

-2 郡市町村誌史

  

-3 歴史

  

-4 遺跡・城郭

  

-5 地理学・地誌・文化

  

-6 自然科学

  


 
4 西毛/吾妻方面
2-1 神道・神社・仏教・民俗

  

-2 郡市町村誌史

  

-3 歴史

  

-4 遺跡・城郭

  

-5 地理学・地誌・文化

  

-6 自然科学

  


 
5 東毛/吾妻方面
2-1 神道・神社・仏教・民俗

  

-2 郡市町村誌史

  

-3 歴史

  

-4 遺跡・城郭
平成25(2013)
「常設展示解説図録」
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」
中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」

  

-5 地理学・地誌・文化

  

-6 自然科学

  


 
6 全国
2-1 神道・神社・仏教・民俗

  

-2 郡市町村誌史

  

-3 歴史
昭和60(1985)
『鎌倉・室町人名事典』
新人物往来社
安田元久
昭和63(1988)
『室町幕府守護職家事典』上・下
新人物往来社
今谷明, 藤枝文忠
令和3(2021)
『南北朝武将列伝 南朝編』
戎光祥出版
亀田俊和、生駒孝臣
令和3(2021)
『南北朝武将列伝 北朝編』
戎光祥出版
亀田俊和、杉山一弥

  

-4 遺跡・城郭

  

-5 地理学・地誌・文化

  

-6 自然科学

  



群馬県地理関係
平成23(2011)
『高崎千年物語』
高崎市
若林徹

神社関係


市町村誌史類

史料
城郭関係

日本史関係

郷土史誌関係
明治38(1905)
『榛名の歴史』
群馬県室田町
幽々山人・赤蛙仙子
昭和58(1981)
『榛名町の伝説』
榛名町広報委員会
編著 樋口秀次郎
真田町文化財調査報告書 昭和57(1982)
『大笹街道』
真田町教育委員会
真田町教育委員会
ぐんま歴史新書2 昭和57(1982)
『岩櫃城風雲録―戦国史話』
吾妻書館
関怒濤
昭和59(1984)
『増補改訂版 浅間山風土記』
煥乎堂
萩原進
群馬伝説集成1 平成10(1998)
『吾妻の伝説』
あかぎ
脇屋真一
みやま文庫7 昭和38(1962)
『榛名と伊香保』
みやま文庫
みやま文庫
みやま文庫10 昭和38(1963)
『群馬の古城阯』
みやま文庫
みやま文庫
みやま文庫23 昭和40(1965)
『上毛古戦記』
みやま文庫
山崎一
みやま文庫36 昭和45(1970)
『中仙道』
みやま文庫
相葉伸
みやま文庫41 昭和46(1971)
『上州の諸街道』
みやま文庫
相葉伸
みやま文庫77 昭和55(1980)
『群馬の墓めぐり 市部篇』
みやま文庫
萩原進
みやま文庫79 昭和55(1980)
『群馬の墓めぐり 郡部篇』
みやま文庫
萩原進
みやま文庫97 昭和60(1985)
『真田氏と上州』
みやま文庫
唐沢定市
みやま文庫116 平成2(1990)
『群馬の山の文学』
みやま文庫
小暮理太郎・深田久弥ほか
みやま文庫117 平成2(1990)
『諸国道中商人鑑』
みやま文庫
萩原進
みやま文庫118 平成3(1991)
『烏川の源流』
みやま文庫
編著 小林二三雄・飯島靜男
みやま文庫143 平成8(1996)
『上野武士団の中世史』
みやま文庫
久保田順一
みやま文庫152 平成10(1998)
『吾妻史帖』
みやま文庫
唐沢定市
みやま文庫179 平成17(2005)
『群馬の峠』
みやま文庫
須田茂
平成9(1997)
『赤城山の文学碑』
上毛新聞社
五十嵐誠和・柳井久雄
下仁田自然学校文庫1 平成15(2003)
『下仁田ネギ ―ネギの来歴を追って―』
下仁田自然学校
里見哲夫
第14回特別展 平成18(2006)
『はるな30年物語』
古墳時代に榛名山が大噴火した。災害と向き合うヒト、そして復興へ。 かみつけの里博物館
高崎市等広域市町村圏振興整備組合立かみつけの里博物館
平成19(2007)
『たけやま』 平成28(2016)
山里テーマパーク部会
唐澤定市・奈良秀重
令和3(2021)
『利根の里山』
上毛新聞社
後藤信雄
令和2(2020)
『広報なかのじょう ふるさと再発見』
中之条町教育委員会
中之条町教育委員会
平成15(2003)初版
『中之条町の文化財』 令和3(2021)再版
中之条町教育委員会
中之条町教育委員会

自然科学関係




地学ハンドブックシリーズ17 平成17(2005)
『かぶら川の石図鑑』
 ― 川原の石の生い立ちをたずねて ― 地学団体研究会
下仁田自然学校 鏑川の石図鑑編集委員会

一般史
 

全国神社仏閣図鑑 since 2005